スタッフブログ
サクランボの木とジューンベリー、バラ
今日もいい天気になりました。
日に日に草木に花が咲いてきますね。
今日は庭の様子を紹介したいと思います。
サクランボの木の花は満開です。
さくらんぼの実が赤くなる頃、朝起きると昨日までなっていたはずの実が、全くなくなっていることがよくあります。
鳥が食べてしまいなくなっているという事が起こるんです。
そんなことにならないよう、私の子供たちの為に会長さんは毎年網を張ってくれます。
有りがたいですね。
そしてバラたちも新芽が吹いてきています。
こんな小さい芽ですが、5月中旬には見事に花を咲かせてくれるのですから
すごいなあと毎回思います。
やっぱり花作りはこの感動が味わえるのがいいですよね。
ジューンベリーはまだ芽吹いていませんが、日に日に膨らんできています。
桜は今どうなっていますかね。
例年、東京で開花してから一週間後に開花してくるので、あと数日ですね。
これからさらに温室内の植物たちも変化してきます。
忙しくなりますが、スタッフさんと春の繁忙期を乗り切りたいと思います。
オリエンテーション
今日は日差しも出てよかったと思ったら、風が強くて冷たいので寒い一日になってしまいました。
でも温室内は暖かいので、どうやって換気をしたら適温になるか考えながらの対応となり、経験が大事な部分になってきました。
社員さん達が成長してきてくれたおかげで、ハウス管理や植物の動きに敏感になってくれて助かります。
さて、今日は4月から入ってきてくれる新入社員さんのオリエンテーションを行いました。
企業活動するうえで人材が大事と言われますね。
いい商品を作りたいと思っていても、挿し木をしてくれるパートさんや社員さん達が挿し木のポイントを知らなければ失敗してしまいますよね。
潅水も植物の様子を見ながら調整していかなければ、商品としての価値がなくなってしまいますし、出荷までに時間をかけてくれたのを無駄にしてしまいます。
より良い商品を作ろうと液肥や矮化剤を試験してくれたりしてくれるとお客様から支持される農場になっていくと思います。
人が長くいてくれていることで、経験を積み重ねられ、技術も向上するのですから、社員さん達がやりがいを持てるいい会社となることが大事だと思います。
今年も花を育てたい、植物が好きという人たちが集まってきてくれました。
花が好きという人たちなので、生産技術の習得は自然とできてくると思います。
しかしせっかく小林花卉に来てくれたのですから、小林花卉だけで通じる技術ではなく、
どんな会社に行っても大事になるコミュニケーションも身に付けてもらえるよう、
一緒に学んでいきましょうと話をさせてもらいました。
現在も社員さん達は、建設的な対応をやってもらったり、ハガキを書いたり取り組んでくれています。
そうやっていい社員さん達が増えていくことが会社の力になるのだと思います。
これから仕事だけでなく、仕事外でも一緒の時間を過ごし、いい思い出を作っていきたいと思います。
クローバー
今日は一日雨でした。
昨日のうちに無理をして露地で栽培しているシバザクラの出荷を社員さん達がやってくれました。
社員さんが判断をしてやってくれたおかげで、今日は誰も雨にぬれずに済みました。
ありがとうございます。
ちょっとした時間を費やすことで後々楽にできる事ってありますよね。
作業の流れ、受注状況を理解してくれているからこそ、天気が悪くてもできる作業をやることが出来ています。
長年働いてくれている事は、ありがたいことですよね。
さて、今日はクローバーの紹介です。
もう出荷もほぼ終了していますが、ちょっと紹介させてくださいね。
一般的に世の中にある三つ葉の形の葉ですね。
そして、なんと小林花卉で生産されているクローバーは、この四つ葉が必ず出現する
クローバーなんですよ。
以前サントリーさんと共同開発をしたのも、この四つ葉を売りにしたクローバーだったんですよ。
そして5つ葉!!
更に
6つ葉
7つ葉
そして、8つ葉!!
そして8つ葉ときたら・・・!
9つ葉ですよね。
すると、10つ葉も期待しちゃっていいですよね。♥
いよいよ、2ケタの大台に挑戦です!!
期待が高まります。
・
・
・
・
・
・ ・
・
・
・
残念!!
10つ葉は見つかりませんでした。
でも9つ葉まで出現するクローバーなんてすごいんじゃあないですか?
そんなわけで、今日はクローバの報告でした。
ココちゃん
今日も天気よくて3連休はお出かけするにはとてもよかったですね。
これだけ暖かくなるとお花屋さんに足を運ぶ人も多かったのではないでしょうか。
今回は、ココちゃんの紹介をさせてもらいます。
では早速ココちゃんを観てください。
ココちゃんは、今年から販売となった宿根バーベナペティーナシリーズの新色でした。
このココちゃん、働きに来てくれている飯島さんが、違う花が咲いていると言って
見つけてきてくれたのです。
そしてなぜココちゃんという名前になったかというと、飯島さんちの愛犬ココちゃんから頂きました。
飯島さんはココちゃんを溺愛しているそうです。
その溺愛ぶりをバーベナのココちゃんでも見せて頂ければと思います。
小林花卉にはほかにも赤でストライプ柄のバーベナがあるのです。
この左側の赤白のストライプの品種です。
これはハッピーバルーンと名前を付けて販売しています。
どちらも同じレッドから枝変わりで出てきた品種です。
見つけてもそのままにしてしまう事も出来ますが、違う色を見つけた時報告してくれること
有りがたいです。
大事に生産して、お客様まで届けたいと思います。
オダマキ
突然ですが、カールにカエルが入っていました。
当たりですか?
3連休の中日、今日もいい天気になりました。
いよいよオダマキの花が咲いてきました。
去年は4月になってから咲いてきたのですが、今年はもう咲いてきましたよ。
とは言っても、実は去年作っていない品種なんです!
この品種は育種の先生「佐藤さん」と海老原園芸さんの共同開発品種なんです。
オダマキは日陰でも育ちやすいんですよ。
更にこの品種は、いい香りもあり、開花期も他の品種よりかなり長いんです。
オダマキとひとくくりでは言えないくらい、いい品種になっています。
佐藤さんの育種は、パッと見では似たような品種であっても、パフォーマンスが他の品種と圧倒的な違いがあるんです。
個人育種、生産者育種というと自社で作るから多少作りづらくても花色がキレイだったり特徴的なところがあると採用してしまいます。
しかし佐藤さんは、変わった色を求めるのではなく、一番購入される色で品種特性のいいものを開発します。
しかも、全く新しい市場を開拓していくのですからすごいですよね。
こういった育種に対するこだわりは本当に素晴らしく、尊敬しています。
こういったお客様に喜んでもらえる品詞という所のこだわりも身近で教わっているのですから、
吸収していきたいと思います。
斑入りハゴロモジャスミン ミルキーウェイ
世の中は3連休の初日を迎えました。
しかし都合のつくパートさん・社員さん達が出勤してきてくれ出荷を頑張ってくれました。
ありがとうございます。
これからいろいろな商品が農場から出荷されていきます。
忙しくなります。
そんな商品の一つ、斑入りのハゴロモジャスミンです。
品種名はミルキーウェイと言います。
初めて聞いた時には、なんて素敵な名前だとおもいました。
寒さにも暑さにも強い寄せ植え用商材として生産しています。
1鉢に4本挿していますので、なかなか増殖しにくく要望に応じられるだけの数量を作っていませんが、
寄せ植えに使うと動きがでていいですよ。
これからぐんぐん伸びていきますので、もっと伸ばして出荷したいと思います。
お店で見かけたらぜひ使ってみてくださいね。
ニーレンベルギア
今日はポカポカ春の陽気でした。
久しぶりに近所の梅と桜の木の様子を見に行きました。
ちょうど梅の花は咲き誇っていました。
梅の花が咲くと、もう春だなぁと感じます。
そして桜の花がこれから咲いてくるのですよね。
こんなにつぼみが膨らんできていました。
桜が咲くといよいよ、園芸シーズンもやってくるのですよね。
なんだかそわそわしてきました。
しかし今日は春を通り越して5月下旬からの商品の紹介です。
ニーレンベルギアです。
あまり見かけない植物になってしまっていますが、カップ状の小花を咲かせる夏の植物なんですよ。
ある企画商品として栽培しています。
2回ピンチをして、株を作っていきたいと思います。
初の植物ですが、喜んでもらえるよう商品づくりを楽しみながら、栽培していきたいと思います。