スタッフブログ
アリッサム ストリーム、よく咲くスミレ、四つ葉のクローバー
今日は風が冷たくて寒かったですね。
いよいよ冬到来という感じでした。
そんな寒い中、キレイに咲いているお花がありました。
アリッサム ホワイトストリーム です。
寒さに強いアリッサムですが、寒すぎると根を痛めて生育をこじらせてしまったりします。
しかしこの「アリッサム ストリーム」通常販売しているアリッサムと違い、とても丈夫で生育力旺盛なんです。
こちらはラズベリーストリーム
ストリームシリーズは他にも花色がいろいろありますが、今日はホワイトとラズベリーしか画像をとりませんでした。
そしてこちらはよく咲くスミレ ライチ
パンジーとビオラのあいの子で、本当によく咲くんです。
実はお花の紹介ではなく、そのわきにあるクローバーを見てもらいたかったんです。
この四つ葉のクローバーは、小林花卉のオリジナル商品です。
このようにアリッサムともビオラともよく馴染みきれいに仕上がります。
シンプルに寄せ植えしたい方は、是非四つ葉のクローバーを使ってみてください。
ヘリクリサム シルバースノー
今日は、ヘリクリサム シルバースノーの紹介です。
このヘリクリサムは、タキイ種苗さんが販売権を持っている品種登録商品です。
さらに、このヘリクリサム シルバースノーは、寒さにも暑さにも強いんです。
しかし、生育が遅いため、栽培期間が長くて販売までに時間を要します。
その為、生産者としては、やる人が少ないと思います。
でも昨日の寄せ植え大会でも活躍していました。
シルバーリーフがワンポイントになりかわいいですよね。
こんな苗が植えてあるんですよ。
タキイ種苗の担当の方が、小林花卉に紹介してくれたんです。
日本でも数件のみの生産者に絞って販売しているとのこと、選んでもらってとてもありがたいですね。
でも、こうやって使うと素敵ですから、寄せ植えをやる人にとっては必要な植物ですよね。
生産方法を工夫しこれからも栽培していきたいと思います。
小林花卉 忘年会
今日は小林花卉の忘年会でした。
第1部は寄せ植え大会
第2部はお食事会です。
まずは第一部、寄せ植え大会です。
先日市場に仕入れに行った花と、小林花卉で生産している花を合わせて材料にしました。
ワイワイ話をしながら、自分の好きな花、好きな鉢を選んで寄せ植えしています。
皆さん、それぞれ自分の好きな花と鉢を選んで寄せ植えをしました。
さすがは日頃から花生産に携わっている皆さん、手際よく寄せ植えを作っていましたよ。
そして完成後の画像です。
すべて載せられないので、目をつぶって抜粋です。
ご了承くださいね。
パートさんとの寄せ植え大会は2年ぶりです。
しかし年々技術があがっています。
丁寧に根をほぐし鉢の中にたくさんの花を寄せ植えしており、パッと見てすぐにいいと思ってもらえる
商品を作っているようです。
大会ですから優勝から3位まで順位が決まります。
採点はもちろん自分たちです。
採点中です。
みなさん真剣に選んでいます。
果たして私のは選ばれたでしょうか。
投票が終われば、第一部寄せ植え大会終了です。
そしていよいよ忘年会です。
バスがお迎えに上がってくれました。
そしてついたさきは、「ホテル ヘリテージ」 、結婚式場やゴルフ場もある、天皇様が宿泊した由緒正しいホテルなんです。
団体さんいらっしゃ~い!
なんとペッパー君が我々をご招待!!
そして席について忘年会の始まりを待っています。
いよいよ始まりです。
まずは、私のあいさつです。
乾杯のあいさつは10年選手小池君!!
まずはオードブル
では、しばしご歓談を。
日本酒にビールが置いてありますが、隣にも白ワインのグラスがありますね。
いろんなお酒の試飲を、ごいっしょさせて頂きました。
おいしかったですね、
そして、寄せ植え大会の表彰をしました。
見事3位入賞、表彰台に上がった人たちです。
そして1位は顔を隠した門倉さん、
おめでとうございます。
後はお酒というオブラートが記憶をくるんでくれ、楽しかったイメージがあるだけなんです(汗)
気が付くと、じゃんけん大会もやっていました。
いつの間にか商品をもたった方達が笑顔で映っています。
またも気が付くと、締めのあいさつです。
閉めのあいさつは木村さん、若い社員さんを見守り、時に人生を教えてくれている小林花卉に欠かせない人です。
最後に外でパシャリ!
一緒に忘年会の時間を過ごして頂きありがとうございました。
いい思い出を作る為には、お互い時間を合わせて同じ時間を過ごさなければできません。
そしてお互いがいい時間を過ごそうとしなければ、いい思い出は作れません。
こうやって来て頂き、一緒にお酒や料理を食べ、笑いあえたのはありがたいことです。
この忘年会を盛り上げてくれた幹事の俊もありがとうございました。
これからも小林花卉、皆さんのご協力の下、お客様に喜んでもらえる商品を作っていきましょう。
よろしくお願い致します。
お歳暮
今日は学校を卒業してから2年間研修をさせていただいた、株式会社実野里さんにお歳暮を届けに行きました。
元研修生達6名でお歳暮にうかがわせていただき、社長とお世話になった先輩社員さんが、時間を割いて一緒に食事の時間をとっていただきました。
去年からもう一年がたってしまったかと思いますし、私が研修を卒業してから16年がたちました。
本当に月日が経つのは早いです。
社長のお話を聞き改めて、父から受け継ぎ農場を運営している2代目と、初代の差を思いました。
どうしても2代目は受け継いだ会社を守りながら大きくしたいと思ってしまうと思います。
創業者は、何が何でもやるということ、無から有を生み出すことをやってきたので、攻めるということが当たり前でした。
その熱意は今でもすごいと感じました。
実野里さんでの研修は、今でも人生観や仕事観に大きな影響を与えてくれました。
一生、実野里さんの研修生であることは変わりません。
これからも実野里さんの研修生として、恥ずかしくない行動をしたいと思います。
いい会社に研修に来させていただきありがとうございました。
今後も末永いおつきあいをよろしくお願いいたします。
月に一度の社員研修
今日は杉井さんに来て頂き、月に一度の社員研修をしました。
コンサルタントにきてもらって早いものでもう2年が経とうとしています。
「社員さんが良くなれば、必ず会社は成長するよ。売り上げを追うんじゃなくて社員さんの成長を応援するんだよ。」
と杉井さんはおっしゃっていました。
今こうして社員教育をしてもらい、良いも悪いも会社は働きに来てくれている人たちが作っているのだとつくづく思います。
だからこそ、社員教育が大事なんだと思います。
社長の掲げる旗に賛同し力を合わせていければ、どんな素晴らしく優秀な人がいる会社にも勝てると思います。
社員さんがどこの会社に行っても通用できる人材になってもらい、そんな人たちがいる会社にしていきたいです。
結局は社長の成長が働きに来てくれている人の成長につながり、会社の成長になるのでしょうね。
今いる人たちを大事に、そして社員さんを応援するくらい成長を応援していきたいと思います。
これからも応援よろしくお願い致します。
寄せ植え大会準備
今日は地元埼玉にある鴻巣花き市場に足を運びました。
鴻巣花き市場は日本有数の花の市場なんです。
全国から花や観葉植物など観賞用の植物が出荷されてきます。
小林花卉の商品もとてもお世話になっているのですよ。
買参人席から見たセリ場です。
6レーンセリをやっており、モニターと植物を見ながら買参人さんは商品を買っています。
需要と供給のバランスで、このセリは高くも安くもなります。
外の花壇などに植えるパンジーもまだまだ需要があるようで、この時期でも花を植える人がまだ多くいてくれることは生産者として
ありがたいと思いました。
今年は9月の長雨で商品づくりに苦労しましたが、さすがはプロです。
シクラメンやポインセチアなど、今日出荷されている商品を見てみてもとても品質がよかったです。
でも今日はセリを見に行ったのではないのです。
実は今回は、お花を買いに行ったのです。
8日に小林花卉の忘年会があり、その時に寄せ植え大会をするので、その材料を仕入れに行ったのです。
いつも働きに来てくれているパートさん達と一緒になって寄せ植え大会をして、ホテルで食事をとり、一緒の時間を過ごします。
せっかく寄せ植え大会を開くのですから、喜んでもらえそうな商品を買ってきましたが、果たしてパートさんは喜んでくれるでしょうか?
忘年会では、日頃仕事に来て頂いているパートさんに少しでもお返しができればと思っています。
でも、寄せ植え大会では優勝はわたしません、本気で優勝目指しますよ。
果たしてどうなるでしょうか。
忘年会楽しみです。また紹介させて頂きますね。
静岡経営塾に行ってきました。
一昨日、昨日と2日間かけて静岡経営塾でした。
毎月2日間、異業種の経営者さんと一緒に経営を学ばせてもらっています。
昨日その様子をブログに書いたのですが、アップできていなかったようで、消えていました(涙)
少しの時間ですが、学んだことを再度紹介させていただきますね。
経営塾ではこの2日間かけて経営計画をキチンと作り上げるために時間を使いました。
経営計画は庭造りと同じことなんです。
まず自分はどんな庭にしたいのか、日本庭園がいいのか、イングリッシュガーデンがいいのか、南国風がいいのか自分のビジョンが大事ですね。
ビジョン(夢)ができたら、どうやって進めていくか、計画(設計図)を書きます。
設計図がなければその時いいなと思うものを植えてしまい理想の庭にはなりません。
今年は庭の土を耕しておこう、今年は木を植えるよ、今年は花を入れていこう、こうやって計画を立てますね。
また、順番が大事になります。
まずは土を耕しておくこと重要ですよね。
土づくりをせず木を植えても育っていかないときがあります。
理想の庭、自分の夢を持つことは大事なんですね。
杉井さんから、「一年に一つ着実に形にしていくんだよ。何個もなんてできないのだから、一つでいいからものにするんだよ」
「今年一年で会社にどんな価値を付けられたか、振り返ってみて。ないようなら、今年一年無駄にしてしまったんだよ。」
とお話頂きました。
一年に一つ着実に形にしていくことを意識し行動して、いい会社を作っていきたいと思います。
すいません、ここで終わりにさせて頂きます。
来年の静岡経営塾賀詞交歓会は、1月8日(日)沼津ラクーン吉本劇場を借り切って、初の芸人さんとのコラボ発表会です。
花生産農場が、吉本の舞台で芸人さんと一緒に発表するんです。
なんだか面白いですよね。
興味のある方、ぜひ連絡ください。
幸せの四つ葉クローバー
この時期はシクラメンが旬ですね。
最近魅力的な品種がとても増え、同じ花生産者としてきれいな品種は生産したくなってしまいます。
しかし、その道のプロがいるのですから、簡単に作れるわけではないです。
その道のプロにならなければいけませんね。
四つ葉のクローバーが出荷となっています。
小林花卉オリジナル品種として今年は6種類で販売しています。
ウォーターメロン
ライチ
キューカンバー
チョコ
キウイ
フィグー
すべての品種が四つ葉が必ず出る品種になっています。
この時期は寒くなってきたので小葉になりかわいらしくなりました。
クローバーは温度によって生育が全く変わりますので、ここを調整してちょうどいい大きさに株を作っていきます。
プロとして、微妙な大きさの調整をしていきたいですね。
今度控えている品種はさらにきれいな色ですよ。
更に四つ葉のクローバーのレパートリーが増えていきます。
楽しみにしていてくださいね。
オダマキ
今日から12月、一年最後の月ですね。
残り30日です。
来年に向けて体制を作っていきたいと思います。
今年はすでに雪も降り、霜も先日おりました。
霜が降ると寒さで弱い植物は、一発で枯死してしまいますね。
先日も紹介しましたが、こちらのオダマキたちは問題ありませんでした。
そのグリーンの株の中に、ライム葉があり,
そしてこんな斑入りまで出てきているんです。
寒さに強いオダマキですから、これからの時期のカラーリーフにもいいのではないでしょうか。
グリーンに、ライムリーフ、ライムの斑入り
花のかわいらしさだけでなく、寒さにも強いカラーリーフとしての活用も期待できます。
花色は一緒で葉色の違うオダマキを、庭に植えても面白いですね。
来春が楽しみです。
どんな花が咲くのか、お楽しみに!!
宿根バーベナ
今日で11月も終わりになります。
今年も残り1か月になってしまいますね。
いよいよポインセチアも終わりに近づき、春の仕込みに移ってきています。
仕込みの始まる前に、花の咲いていた宿根バーベナの写真を撮っておきました。
去年から販売始めたスイートパフェシリーズと、以前から販売していたペティーナシリーズです。
来春から出荷となります。
どの色も花付きがよく、横張りしやすく株元にも花が付きやすい品種を揃えました。
そしてここ深谷の暑さにも耐えられる丈夫な宿根バーベナです。
スイートパフェとぺティーナシリーズ来春また出荷しますのでお楽しみにしていてください。
実はもう一系統あるんです。それは出荷できるようになったらお見せします。お楽しみにしていてください。