スタッフブログ
バーバスカム サザンチャーム、クナウティア マーズミゼット
今日も出荷がたくさんありました。
そしてまた、新たに咲いてくる花があります。
バーバスカム サザンチャームです。
アプリコットやベージュピンク、クリーム色などのアンティークな色が咲いてくる品種です。
ナチュラルなイメージでどんな花にも合わせることができると思います。
バラの庭には合うと思います。
そしてこちらはクナウティア マーズミゼットです。
スカビオサのような赤い花を何本も咲かせるんです。
40センチメーター位の大きさに花穂が上がって咲いてきます。
バーバスカムもクナウティアどちらの花も宿根草です。
お店で売られている宿根草というと、花が見えていない商品も多いですが、
小林花卉では花付き株で販売しています。
自分自身が、咲いた花を見て買いたいと思っているからなんです。
その為、見ての通り大きな株になって花が咲くんですよ。
花を咲かせるまで持っていることは、管理する手間もかかり、
配送費もかかって高くなってしまうんですが、この方がお客様には喜んで
もらえると思っています。
また咲いてきた時紹介していきたいと思います。
お楽しみに!!
寄せ植えセット
今日は日曜日、朝雨が降っていましたが日中は晴れ、園芸日和になりましたね。
深谷市ではふるさと納税の募集をしています。
お礼の品もあって、深谷市の名産品を選ぶことができるんですよ。
実は小林花卉もふるさと納税のお礼の品にエントリーしています。
お礼の品でお花の寄せ植えや鉢花を送らせていただいています。
4月のお礼の品では、プランターと苗、用土の寄せ植えセットを
お礼の品として送らせていただきました。
これらを寄せ植えしてもらえるように送らせていただきましたよ。
では、どうやってこれらを寄せ植えするか簡単に説明します。
まず、ポットから苗を抜いてください。
ポットを抜いてみるとよくわかりますが、ポットの土の量が違うので、高さが違っていますね。
このように株もとの高さを揃えて植えることが大事なんです。
実際に植えるときには土を底に入れて調整します。
土をプランターの底に入れます。
完成した時、水やりをする時に水がたまるスペース(ウォータースペース)を作ります。
鉢の縁から1㎝位下の所に土の高さを合わせるため、下に約2㎝位土を入れます。
一番土の量が多いヘリクリサム シルバースノー の高さがに合わせて土を置きます。
そして次に株元の土の高さを一緒にするため、約1.5㎝位土を足して、他の植物もおいていきます。
株元の土が同じ高さになっていますね。
高さを揃えながら植えますよ。
すべて置き終わりました。
次に、株と株の間の隙間に土を入れていきます。
根土にはスペースが空いていますので、竹串等で隙間の土を丁寧に土中のスペースに入れてください。
完成です。
寄せ植えしたら、下から水が滴り落ちるまで水をたっぷりとあげてください。
この植物はすべて小林花卉で生産したものを使っています。
社員さんたちが成長して担当の植物をキチンと管理をしてくれているので、
いろいろな商品を生産できるようになりました。
こういったことができるのも、パートさん社員さんのおかげです。
多くの人の手を借りて農場は運営されているのですね。
皆様ありがとうございます。
園芸シーズン突入で、忙しいですがよろしくお願い致します。
オダマキ出荷
今日も仕事日和でした。
どんどん仕込んでいた花たちが咲いてきています。
露地のベンチではオダマキがまた咲いてきました。
今度の色は、一重の黄色で背丈の大きくなるガーデン用のオダマキです。
草丈50㎝くらいになります。
そしてこちらももうすぐ開花する背の高くなるオダマキです。
こんな花です。
なんだかわかりますか?
正解はブラックバローです。
八重の品種でガッチリした茎をしています。
来週末から出荷となりそうです。
ピンクランタンが満開になっています。
もう出荷は終了してしまいましたが、やっぱりきれいですね。
残念ながらほしい方は来年までお待ちください。
明日も出荷が多いと思いますが、社員さんと一緒に頑張りますよ。
佐藤さん同行
今日は佐藤さんが、農場に来てくれる日でした。
4月の下旬、農場は忙しいさなかでしたが、社員さんは私をフリーにしてくれているので、
佐藤さんと一日一緒に同行することが出来ました。
おかげで、いろいろと将来への種まきが出来ました。
今日という時間を、数年後花咲かせることが大事な私の仕事です。
今日という時間がどんな花になるか楽しみにしていてください。
佐藤さん、今日もありがとうございました。
エンジェルフェザー
今日は日曜日ですが、社員さんたちは管理をきちんとしてくれました。
さらに作付がうまく回るよう、土入れや植物をまとめたり出荷数量の調整をやって、
体制づくりまで、気を配って行動してくれていました。
作業の段取り上、今日中に土入れをやりきらないといけないと社員さんは自分で考えてくれ、
自発的に大変な土入れを、暗くなってもやってくれていて本当にありがたいです。
社員さんの頑張りを無駄にしないよう、お店までいい状態で届けるのが、私の仕事になります。
今日紹介するバーベナは、これから力を入れたい商品なんです。
まずは、ペティーナの次のロットが咲き始めました。
レッドに、ホワイト
アプリコットも咲いてきています。
そしてこちら、バーミリオン(朱色)
このバーミリオン私は好きなんです。
大株に仕立てたものです。
咲き始めと咲き終わりで色が変わっていくんです。
咲き始めと咲き終わりではこれだけ差があるんです。
このグラデーションはいいですよね。
でもこれが勧めたいバーベナではないんです。
お勧め品はこちらです。
宿根バーベナ エンジェルフェザーシリーズです。
このエンジェルフェザーシリーズの特徴は、切れ込みのある照り葉なんです。
照り葉の品種の方が、うどんこ病への耐性があり、耐病性に優れています。
エンジェルフェザーシリーズの育種コンセプトは寄せ植え用バーベナです。
切れ込みのある葉ならば、寄せ植えにしても他の植物の邪魔にならず、
他の植物の隙間から可愛い顔を出してくれると思います。
寄せ植えしやすい2.5寸ロングポットで生産しています。
来年は、さらに魅力的な花色が控えています。
単色のマウントタイプの‘ペティーナシリーズ’
2色咲きの‘スイートパフェシリーズ’
切れ葉を持つ寄せ植え用品種‘エンジェルフェザー’
小林花卉の宿根バーベナはシリーズだけで、3種類になりました。
パートさんや社員さんは、品種ごと、そして2.5寸ロングポットや3.5寸ポットなど細かな規格でも、対応してやってくれています。
長く勤めてくれているパートさん、細かな対応に協力してくれている社員さん達のおかげで、
育種から企画まで、一貫して商品化できる体制が作れてきました。
みんなでお客様に喜んでもらえる商品作っていきたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。
安心しました。入ってますよ。
今日は土曜日、園芸日和になりましたね。
植物たちもますます生育が良くなって、作業に追われるようになってきました。
作業に追われるのではなく、前倒しでやっていきたいですね。
庭のクリーピングタイムが咲いてきました。
シシリンチューム カリフォルニアブルーも咲いてきました。
このシシリンチュームが咲くと、ゴールデンウィークがやってくるなぁと思うんですよ。
あと2週間で、ゴールデンウィークです。
一年で一番忙しい時期がもうすぐです。
園芸業界の方々、体調を崩さないよう頑張りましょう。
先日心配しました、コンボルブルスです。
見てください、無事に脇芽が動いてきました。
新芽が止まったため、脇芽が吹いてボリュームたっぷりになります。
逆にボリュームが出すぎてしまう事が懸念されます。
そして花芽はというと、安心してください。
入ってますよ。
5月上旬出荷に間に合いそうです。